2025年6月29日(日)、エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座をオンラインで開催いたしました。
公開講座としては第182回目の開催でした。
ご参加のみなさまからは、このような声が寄せられています。
・自分の考える答えに導かない(ことを学んだ)
・苦しみを抱えた人とのコミュニケーションにおいて、反復、沈黙でここまでシンプルに向き合うことができるのだと学びことができた
・これまで感じていたことが言語化されたという感覚があった。自分が「聞き役」になることが多いため、患者役や観察役のロールプレイを通して、患者さんやご家族が言語化することの難しさ、問いかけや反復の難しさを改めて感じた。
・支えを強めるためのコミュニケーションについて学びロールプレイで体験して、その難しさも学べました
・自分は相手の全てを把握しようとしていたことと、全て理解しようとしなくても相手の理解者になることに気づけた
・看護師なので、過去に傾聴、沈黙、共感が患者との関係構築では大切ということは口が酸っぱくなるくらい学んできていましたが、実際ロールプレイで患者・聴き手役をしてみると、沈黙だけではなく、沈黙の前にある反復がいかに大切か実感しました。反復後の沈黙は正直居心地が悪い感じもなく、反復で話を聞いてもらっていると感じることができたからこそ居心地のよい信頼して話せると思えるものでした。
・マイナスの感情を持っている方の本音はどこにあるのかをしっかり最後まで聞くことによって、その人の「わかってくれる人」に私はなりたいです。
・何気ない毎日の中で、苦しみに目を向ける、気づくことを大事にしていきたいなと、そしてその苦しみを穏やかに変えられる人になりたいなと思いました。
・負のメッセージもそのまま受け取ること。プラスの表現に置き換えたり、安易な共感や質問はしないこと。できるだけノイズを入れずに反復すること。沈黙は相手の考える時間だと思うと恐れることもないとロールプレイで体験できたこと(を学んだ)
・周囲に同じ志を持つ仲間がいると感じた。私は言語化することが苦手なので、ファシリテーター役のような、代弁者がいてくれると心強いと思う。
ご参加くださったみなさま、運営をサポートしてくださった認定ELCファシリテーターのみなさま、本当にありがとうございました。次回のオンライン開催は8月30日を予定しております。お申し込みはこちらから・・・
この講座は“入学式”です。
みなさまのこれからの実践を、心より応援しております。
10年間のあゆみやこれからのことを随時更新して参ります。
ぜひこのサイトをたびたび訪れてあなたの声を聴かせてください。
ページの参照はこちらから
◆エンドオブライフ・ケア援助者養成基礎講座
・2025年7月6日(日)9:00〜17:30(埼玉)
・2025年7月9、16、23日(水)19:30〜22:00(オンライン)
・2025年7月13日(日)9:00〜17:30(名古屋)
・2025年7月20日(日)9:00〜17:30(東京)
・2025年8月24日(日)9:00〜17:30(仙台)
・2025年8月30日(土)9:00〜17:30(オンライン)
・2025年9月4、11、18日(木)19:30〜22:00(オンライン)
・2025年9月20日(土) 9:00〜17:30(東京)
・2025年9月28日(日)9:00〜17:30(大阪)
◆折れない心を育てる いのちの授業講師トレーニング
・2025年9月21日(日)10:00〜16:00(オンライン)
・2026年1月12日(月・祝)10:00〜16:00(オンライン)
こちらから
#ユニバーサルホスピスマインド
#エンドオブライフ・ケア
© End-of-Life Care Association of Japan